流行の「女性ソロキャンプ」。興味を持つ方も多くないでしょうか? 一方、「本当に自分1人でできるのか?」不安はありませんか?
ソロキャンプに行ってみたいけど、「不安」があり躊躇してしましますよね。
今回は、「ソロキャンプに行ってみたいけど不安があるため、なかなか行けない」という不安の解消方法について解説していきますね!
主な不安要素
・安全なのか?
・1人でできるのか?
・何から始るべきか?
・どこに行べきなのか?
・どのように時間を過ごすのか?
・ギアを購入すべきなのか?
キャンプ用語:ギア=キャンプ道具のこと
上記のような「不安」は、当然で未知の世界なため考えてしまいますよね?
「不安」から「チャレンジ」な気持ちに切り替わるきっかけになって頂きたいです^^
ぜひ、女性ソロキャンプを始めたい方の応援をさせて欲しいです!

ここで自己紹介をさせてくださいね^^
40代でソロキャンプしたseaです!
月に2回ペースでソロキャンプを楽しみ、2年が過ぎました。現在は療養中のため中止しています💦
私がソロキャンプデビューするまで苦労したため、ソロキャンプデビューまでの準備するものや注意点、悩みなどを発信していきます♪
【女性ソロキャンプの不安その1】安全なのか?


キャンプ場でのトラブルとは?
キャンプ場に行くと、ソロキャンパーにとってよくあるトラブルがあります。
キャンプ場に行くと、周りのキャンパーたちはどのような層なのか自然に確認します。他のキャンパーたちも同じように確認するでしょう!!
ソロキャンプの主なトラブル
・ギアの盗難。
・近隣のキャンパーたちとのトラブル。
・サイトを離れた際の貴重品の盗難。
女性1人のみならではのトラブル
・男性キャンパーに絡まれる。
・男性キャンパーにつきまとわれる。
・親切さを見せつけ、設営を手伝いに来る。
最悪、テント内に入ってこられるケースもあります。
ソロキャンプは魅力的。一方、上記のようなトラブルがあることが事実です。



安全対策をすることによって、素敵なソロキャンプになりますよ^^
キャップ場での安全性を高める方法!
防犯を防ぐ方法
7つの基本の防犯対策!!
1.管理人の方が24時間駐在しているキャンプ場を選びましょう!
2.携帯電話の電波確認は事前に行いましょう!
3.テントの設営時にペグと一緒に防犯ブザーを打ち込みましょう!
4.テントには必ずカギをつけましょう!
5.テントを孤立したところに設営しないこと!
6.キャンプ中はSNSを避けましょう!
7.護身用のものを用意しておきましょう!
1.管理人の方が24時間駐在しているキャンプ場を選びましょう!
理由は、トラブルがあったときに対応してもらえることや「安心感」が芽生えるためです!
多くのキャンプ場のパターン
・管理人の方が日中のみ駐在ところ。
・キャンプ場に到着すると管理人の方に電話してお金を徴収し軽くキャンプ場の説明を行い帰っていくところ。
上記のようなキャンプ場が多い中、初心者ソロキャンパーにとっては、「とても不安」です。
できれば、管理人の24時間駐在しているキャンプ場をオススメします! デメリットは、普通のキャンプ場より金額が高くなるところです。
最近流行は、女性のみのキャンプ場やソロキャンプ場が増えていますが、「管理人の方が24時間在中」しているか確認して欲しいです!
2.携帯電話の電波確認は事前に行いましょう!
山奥のキャンプ場は電波が入らないところがあります! 「携帯電話が使えない」ということは、何かあれば通報すらできません。
重要ポイント:これは経験談になりますが、キャリア3社によって電波力・圏外と異なります!!
キャンプ場を予約する際に、電波情報の確認は絶対です! 確認することで、「wifiもありますよ!」という有益な情報も得ることもあります!
今の主流は、ネットからの予約です。ホームページからでは分からないこともあるため、直接キャンプ場に電話で予約することをオススメします!
3.テントの設営時にペグと一緒に防犯ブザーを打ち込みましょう!
4.テントには必ずカギをつけましょう!
ペグを打ち込むときに、防犯ブザーを一緒に打ち込むと侵入者が触れたときに鳴るタイプの防犯ブザーは「安心感」に繋がります!
また、就寝時にテント内側にカギをつけることはマスト。


出典:PRTIMES
今はこのような防犯グッツが多く販売されているため、活用しましょうね!
5.テントを孤立したところに設営しないこと!
これはフリーサイトの場合です。
フリーサイトとは:決められた敷地内に、自分の好きな場所にテントを設営することができます。
(設営=テントを立てること)
フリーサイトのメリット
フリーサイトのデメリット
フリーサイトはハイシーズンにもよりますが、初心者のソロキャンパーにとっては、デメリットの方が大きいです。
孤立したところにテントを設営すると、隣人のキャンパーたちとのトラブルは回避できますが、防犯面で危険なため避けて下さいね!


(フリーサイトのキャンプ場)
後の章で、「区画サイト」について説明をしますね♪
6.キャンプ中はSNSを避けましょう!
初心者のソロキャンパーにありがちなことは、嬉しさ・時間の過ごし方わからないため、SNSをよくしています。
SNSを避ける理由
・場所が特定されてしまうため。
・もし相手に身バレするような仲なら、家が留守になっていることがわかるため。
可能性は低いかもしれませんが、SNSを通して場所が特定され、キャンプ場から近いユーザーが見れば襲いかかってくるかもしれません。
くれぐれも、SNSの発信は避けましょう!
7.護身用のものを用意しておきましょう!
「もし」のことを考える必要があります。
「もし、不審者が来たとき」の想定です。
周りのキャンパーに助けを求めたり、警察に連絡することは当然ですが、「恐怖心」が強くできないかもしれません。
オススメの護身用グッツ
護身用のグッツが多く販売されています!
主な護身用グッツ
特徴:これは相手の顔を狙い噴射すると、秒速で目に痛みが出り動けなくなります! 強い味方になるアイテム。
特徴:侵入者に向かい撃退する警棒です。LEDも付き懐中電灯にもまります。
特徴:音量が大きいため、周囲に知らせる役目を果たしてくれます。
ご紹介したこの3つのアイテムは持参して欲しいアイテム!
「恐怖心」から身動きできないかもしれませんが、就寝時に手の届く範囲において置くことがベスト。
ソロキャンプは、防犯面において自分を守るために「恐怖心」が強いと思いますが、できることをする「勇気」が必要になります!
盗難を防ぐ方法!
「ギアや貴重品の盗難」相次いで報告されています。
しかし、マナーの良いキャンパーが多いことも事実ですよ^^
中には、マナーの悪いキャンパーはいます。そのようなキャンパーは悪質で「盗難」目的のキャンパーやキャンパー以外の不審者もいることを心に留めて欲しいです!
ギアや貴重品の盗難を防ぐ方法
・ギアに南京錠をつける。
・サイトを離れる際、貴重品や盗まれたくないギアは車に入れる。
・就寝時、テントの外に履物を2つ並べる。
盗難目的の相手を変えることはできません!
盗難に合わないようにするためには、「自己責任」という思考に変えましょう!
・女性は近場の温泉やシャワー、トイレに行ったりと何かとサイトを離れることが多いです! 車でキャンプ場に行く方は、車に入れることが1番ベスト!
・車の交通手段ではない方は、盗難されたくないギアに南京錠をつけ、貴重品は、持っていきましょう!
テーブルなどは仕方ないですが・・・
・就寝時は、男性用の履物を一緒に並べると、夜に徘徊する不審者には「女性1人」と気づかないこともあります! これもしっかりした防犯対策の1つになり、効果はありますよ!
キャンプ場の選び方が重要!
初心者のソロキャンパーにとって、区画サイトをオススメします!
区画サイトとは:前もってテントやタープを設営できる場所が決められているサイト。 車が横づけでき、オートサイトとなっているところが多いです。 車がサイトの真横なため、荷物の運搬や、雨の日でも濡れる心配が少なくなります。


(グループキャンプで犬連れで行った区画サイトのキャンプ場)
区画サイトのメリット
注意:フィールドが整備されているところが多いですが、整備されていないところもあります。また、駐車場が別でロープ1本で区切りをしているキャンプ場もあるため、予約時はしっかり調べて下さいね!
区画サイトのデメリット
区画サイトのデメリットも挙げましたが、初心者のソロキャンパーにとって区画サイトをオススメします!
1番の理由は、サイトが確保されているためプライベートの区域を確保できることです! 隣のキャンパーたちとトラブルになりにくい距離感があるためです!
また、区画サイトを利用するキャンパーはマナーが良い方々が多いですよ^^


【女性ソロキャンプの不安その2】1人でできるのか?


1人ですべきこと!
当然ですが「ソロキャンプ=1人」。キャンプ場のの作業とキャンプの準備が慣れるまで大変です💦
主な作業
・テントの設営。
・焚火台の設置。
・焚き火の火起こし。
・イスやテーブルの設置。
・シュラフ(寝袋)の準備←早めに出す必要はある
・夕食作り。
キャンプの2日~前日の準備
・ギアの準備
・食材の買い出し(食べやすくカットしたり、小分けにして冷蔵庫に保管)。
・前日に、車の場合は荷物をある程度車に詰め込む(当日でも良い)。



仕事や家庭の関係で、キャンプ当日に慌てないようにしてます!
文面場では「当然だし簡単!」という風に思うかもしれませんが、慣れるまで「不安」です。
「忘れ物はないかな?」など色々考えてしまうと思います!
慣れると、キャンプ場の作業とキャンプの準備が「楽しさ」に変わりワクワクします^^
ソロキャップ情報を調べてみる!
「1人でできるのか?」を考えながら、ソロキャンプ情報を得ることも大切ですよ^^
・どのようなギアが必要なのか?
・どのような服装が良いのか?
・どのように時間を過ごすのか?
・いつの季節が良いのか?
・焚火台で炭や薪のおこし方は?
・雨天時はどうするのか?
(ギア=キャンプ道具のこと)
上記のようなことは1部です。気になる点は人それぞれ。
気になる点を調べていくこともオススメです!



色々調べていくと、楽しみが膨らみましたよ^^
「このタイプのギアが欲しいなぁ~」とか考えて楽しかったことを覚えてます!
【女性ソロキャンプの不安その3】何から始めるべきか?


デイキャンプから始める!
何事においても、「突然に目標地点に挑戦するより、ゆっくり目標に向かう!」ことが大切ですよね?
キャンプ未経験の方は、デイキャンプからオススメします!
デイキャンプとは:泊まらなく、日帰りでの野外活動。 初心者の方が不安に感じるキャンプ場での泊まりもなく、比較的少ない荷物で行えるため、気軽に楽しむことができることアウトドアの1つ。
グループキャンプからソロキャンプにチャレンジする方も多いです!(私もこのタイプ)
キャップの作業や雰囲気が経験済みなため、「ソロキャンプは大丈夫!」だと思いがち。
「仲間と一緒」と「1人」では全く違います! 作業や準備などの工程が理解していても、いざ「1人」だとできないこともあります!
キャンプ経験者の方には、「1人に慣れる」ことから始めて欲しいです! ソロキャンプに不安なくチャレンジしたい方には、やはりデイキャンプからオススメします!
デイキャンプの可能なキャンプ場は沢山ありますよ♪ネットで調べると、沢山あります!
(デイキャンプの注意点や持ち物などあるため、後日詳細記事を書きます!)
手ぶらのデイキャンプがオススメ!
ソロキャンプにチャレンジしたいけれど、いきなりギアの購入はあまりオススメできません。
いざ、デイキャンプ(キャンプ場)に行ってみると、「自分が思っていたより面白くなかった」というケースもあります。一方、経験して「魅力さが倍増した」というケースもあります。私は後者でした。
もし前者でテントなどを購入したのなら、後悔するでしょう。
まず経験➡ギア購入が鉄則です!


hinataレンタルさんは有名で、デイキャンプ用品から泊まりのソロキャンプのセットまでレンタルができます!
このようなレンタルから始めて経験を得ることもオススメです!


【女性ソロキャンプの不安その4】どこに行くべきなのか?


区画サイトを選ぶ!
各章で区画サイトとフリーサイトの解説はしましたが、ここで復習しましょう!
区画サイト:前もってテントやタープを設営できる場所が決められているサイト。 車が横づけでき、オートサイトとなっているところが多いです。 車がサイトの真横なため、荷物の運搬や、雨の日でも濡れる心配が少なくなります。
区画サイトのメリット
・サイトが決まっているため場所取りの心配はない。
・隣人のキャンパーと区分けされているため、自分だけの空間が確保できる。
・予約が必要だが、確実にキャンプができる。
・多くのキャンプ場は、電源付きのを選ぶことができる。
・多くのキャンプ場は、フィールドが整備されている。
・設備(洗い場・トイレなど)が完備されている。


フリーサイト区画:決められた敷地内に、自分の好きな場所にテントを設営することができます。
フリーサイトのメリット
・早い者順で、背景が良いところ・木陰のところ・テントを設営しやすいところを選ぶことができます。
・区画サイトに比べると、価格が安い。
・自由度が高い。
・予約不要のキャンプ場もある。


この章では、各サイトのメリットだけを取り上げました。メリットだけを見ても、初心者のソロキャンパーの方にとっては、区画サイトをオススメします!
区画サイトは、サイトが確保されているためプライベートの区域を確保できることです! 隣のキャンパーたちとトラブルになりにくい距離感があるためです!
初心者のソロキャンパーにとって、最初はキャンプの工程だけに集中し、「ソロキャンプ」に慣れて欲しいです!
初心者のソロキャンパーに区画サイトをオススメする理由
・区画サイトを利用するキャンプには、比較的マナーが良いため、トラブルがほとんどない。
・不審者が侵入しても、周りのキャンパーに助けを求めることができる。
・自分のプライベートの区画で、安心感を得ることができる。
上記のような条件は、初心者のソロキャンパーの方に最も安心できる環境です。一方、区画サイトを利用するキャンパー層は、ファミリー層やご夫婦、仲間同士のが多いため「寂しさ」も感じることもあります。
大切なことは、「ソロキャンプに慣れる」ことです。安全性が高い区画サイトからソロキャンプに慣れてから、フリーサイトにチャレンジすることも良いのでしょうか?
近場のキャンプ場や行ったことのキャンプ場を選ぶ!
初心者のソロキャンパーの方の最初のソロキャンプは、土地勘のある近場のキャンプ場や行ったことのあるキャンプ場をオススメします!
ソロキャンプに慣れるためには、いつも利用している道の延長線の道にあるキャンプ場や経験のあるキャンプ場で行くことで「安心感」の素材になります!
慣れるまで、同じキャンプ場でソロキャンプを行うこともオススメです!
キャンプ未経験者の方:近場のキャンプ場
キャンプ経験者の方:行ったことのあるキャンプ場
「ソロキャンプに慣れる」ことにフォーカスしましょう! ソロキャンプは2~3回ほどでなれますよ^^ その時は「楽しみ」に満たされているでしょう!
ソロキャンプに慣れると、色々なキャンプ場にチャレンジしていきましょう!
新たなキャンプ場や四季によって、ソロキャンプの楽しさが異なってきますよ!
そのために、「ソロキャンプに慣れる」ことを目標にしましょうね^^
キャンプに慣れる=自信が持てる
【女性ソロキャンプの不安その5】どのように時間を過ごすのか?


日中の時間の過ごし方!
多くのキャンプ場はのチェックインは午後以降(14:00ぐらい)で、チェックアウトは10:00~11:00が多いです。☚各自、ホームページで確認して下さいね。
当日はチェックインした後の流れの1例です!
ギアの設営
1.荷物降ろし➡ここでギアと食材類を分ける。
2.テントの設営➡設営後、キャンプマットやシュラフを敷く(空気を入れ込む必要があるため)。
3.イスやテーブルの設置。
4.焚き火台の設営。
(キャンプマット=シュラフの下に敷くマットのこと)
1例のため自分のやりやすい方法で設営すれば良いのですが、テントの設営は1番に行いましょう!
夕方までに準備が終われば、自然を探索する散歩をすると日頃気づかない「自然の音」などに気づき、心が「自然の癒し」に満たされますよ^^
夜の時間の過ごし方!
(四季)に異なりますが、暗くなるまでに「夕食準備」を始めましょう! 暗くなると、キャンプ飯が作りにくいです。
キャンプ飯の工程
1.焚き火台の炭や薪をつける(キャンプ飯のメニューにより炭か薪の使用を使い分けて気をつけて下さいね!)。
例:焼き物なら炭 焚き物なら薪
2.食材を料理する。
3.ゆっくり食べる。
食後になると、辺りは暗くなっているでしょう! ランタンの出番です^^(キャンプの雰囲気がアップしますよ!)
夕食後の過ごし方
自由です!
例:焚き火を見つめる➡焚き火には様々な効果があります! よく言われてますが、「自分自身と向き合える」「音や炎で精神的に安定する」「集中力とリラックス効果を、自然な状態で得られる」
アルコールを飲む方はアルコールや、飲まない方は好きなドリンクを飲みながら、「焚き火を見つめる」だけで癒されますよ!
焚き火はソロキャンプの醍醐味。



これらは体験しないと、なかなか伝わらないと思います!
薪をくべりながら、見つめるだけで数時間は過ぎてますよ。炎に吸い込まれる感覚です^^
キャンパーのマナーとして、21時ぐらいにテントに入る感じです(遅くても22時までに!)。
多くのソロキャンパーは、夕食後焚き火で終わってしまってます。
注意:薪は、燃やし尽くし灰になったことを確認して下さい! 炭は、最後の方でもマグマのように赤くなっている炭もあるため注意して下さい!
食材の残渣物や洗い物は済ませて、焚火台は朝に片付けた方が良いです。➡暗い中、指定場所に捨てに行くことは「不安」もあると思うため、朝で良いですよ^^
テント内の過ごし方
テントに入ると、シュラフに入りながら動画を観ることも良し! 読書をすることも良し! 即寝ることも良しって感じで「自分のしたい時間」にしましょう!
テントに入ると、中からカギを使用して下さいね!
テントに入る際は、焚火台以外は荷物を夜盗難防止・夜露から守るためにテント内に入れましょう! ソロ用のギアはコンパクトサイズなためテント内に入りますよ^^



私は、ドーム型の前室付きのテントをしようしています!
前室にきっちりと整理しながら片付けることにしてますよ^^
朝の時間の過ごし方!
朝は忙しいです! チェックアウトにまでしなければならないことが沢山あります。オフシーズンに行くと、管理人の方が「明日は予約が入っていないから、帰りはゆっくりで大丈夫だよ!」と優しいキャンプ場があります。
通常チェックアウトは10:00~11:00。
おそらくあなたもそうなると思いますが、キャンプ場で目覚める時間は自然に早くなります。
周りを見ていても、6時過ぎには活動を開始しているキャンパーたちが多いです。
ソロキャンプのため順番は異なると思います。
私の場合
1.起床後シュラフを片付ける。
2.前室に片付けた荷物を外に出す。
3.朝食の準備。
4.朝食を食べながら、ゆっくりする。
5.昨夜の焚火台の片付けをする。
6.洗い物をする。
7.最終のゴミをまとめて、ゴミを捨てにいく。
8.テントの以外のギアの片づけをする。
9.テントの撤収作業をする。
10.車に荷物を積む。
11.忘れ物がないか確認する。
片づけや朝食の順番は、自分の思う通りにすると良いですよ!
ただし、テントの撤収作業だけは最後にしましょう!
テントは夜露で濡れているため、できるだけ自然乾燥することが目的。
テントの片づけ方
・中の名掃除をする。
・ペグやロープを外す。
・フライシートやインナーテントを乾かす(乾きにくい時期はタオルで拭く)。
・フライシートやインナーテントを畳むときは、ポールの長さを目安に折り重ねてたたむ。
・収納袋に入れる際、収納袋を上から被せる方が入れやすい。
注意:夜露はしっかり乾かさないとカビが生えます。帰宅後、テントをもう一度干して乾かしましょう!
ここまで要する時間は、ゆっくり動いても2時間ほどです!



朝の流れは、あくまで私のやり方。
とにかくチェックアウトに間に合ったら良いのです^^
初心者のソロキャンパーの方は、時間がかかるかもしれませんが、チェックアウトまで意外と時間があるためゆっくりと進めて下さいね^^
チェックアウトまで過ごしても良いし、帰る順番が整ったら帰っても良いですよ!
【女性ソロキャンプの不安その6】ギアを購入すべきなのか?


レンタルから始めてみる!
デイキャンプでも紹介しましたが、レンタルでソロキャンプを経験することもオススメです!
レンタルをオススメする理由
・思ったより大変だった。
・理想より面白くなかった。
・ギアに興味を湧かなかった。
・1人で過ごすことが苦手だった。
上記以外でも、「自分はソロキャンプに向かない」と思うところがあると思います。
しかし、ソロキャンプに興味があり躊躇している方にとって、「ソロキャンプを経験する」ことによって「自分はソロキャンプに向いている・向かない」とわかるのです!
ギアを揃える金額の平均:50,000以下(ブランドにこだわると高くなります。)
レンタルの場合


出典:hinata
ソロ用ギアセット内容:テント・テーブル・チェアー・シュラフ(寝袋)・インナーシュラフ・快眠マット・ランタン
9,200円(季節により金額は異なります。)


出典:hinata
ソロ用料理道具内容:フライパンと鍋、ガスバーナー、キッチンツール7点(包丁・まな板・おたま・フライ返し・しゃもじ・調理バサミ・トング)、ボウル、ザル
5,000円


出典:hinata
ソロ焚き火スターセット内容:ファイヤーディスクソロ、多喜火鉈(たきびなた)、グローブ、防水ファイアーライター×3、トング、エアーハンドポンプ
5,800円
ギアセット9,200円+調理道具セット5,000円+焚火台セット5,800円=計20,000円
安いor高いと感じ方は、人それぞれ。
もし、「自分にソロキャンプは合わない」と思った方にはお得だと思います!! 理由は、購入してしまうとギアが手元に残ってしまいます。


興味を持った方はクイックすると、hinataホームページにとびます!
気に入ったらギアの購入を検討する!
レンタルでソロキャンプを経験してから、ギアの購入を検討してみることがオススメです!



私は、ギア購入から始めてしまいました💦
見事にソロキャンプは趣味になりましたが、ギア購入から始めての失敗が多かったです。
レンタルでソロキャンプを経験済みのギア購入のメリット
・ソロキャンプの雰囲気がわかり、使い勝手の良いギアが明確になる。
・自分の好みのギアが明確になる。
・ギア選びに失敗しない。
女性ソロキャンプの不安 まとめ


「ソロキャンプに興味があるが、なかなかチャレンジができない」気持ちは当然です!!
ソロキャンプの不安解消方法
・危険リスクがあることを認知した上で、防犯対策を行う。
・安全性を優先して、区画サイトを利用する。
・1人きりの「ソロキャンプ」に慣れることにフォーカスすると、自信につながる
ソロキャンプを始めるためにハードルを低く始めることが大事➡デイキャンプから始める。
ギアの購入前にレンタルする理由
・ソロキャンプが「自分に向いているor向いていない」か明確になる。
・ソロキャンプの雰囲気がわかり、使い勝手の良いギアが明確になる。
・自分の好みのギアが明確になる。
・ギア選びに失敗しない。



私みたいに勢いで始めると、不安やギアの購入の失敗のソロキャンプになってしまいます💦
ソロキャンプに躊躇する方にとって不安はある一方、不安を軽減することもできます!
これからソロキャンプに挑戦しようとする方を、これからも応援をしていきます!
各章は後に詳細記事で紹介しますね!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント