焚き火台を購入するとき、「何が良いのか?」って迷いませんか?
ソロキャンプデビューの私は、知識がないまま直感と価格で購入してしまいました。結果、数回使って買い直し。
焚き火台は、種類・特徴・選ぶポイントがあります。
種類・特徴・選ぶポイントを知っておくと、「自分に合った」焚き火台を購入するができますよ。
自分に合った焚き火台を購入するメリット
・お気に入りのギアになる。
・大切に扱う。
・何回も使えるので、買い直しが不要。
今は、多くのキャンプ場が芝生のため「直火禁止」になっています。そのためにも、焚き火台は必要なギアです。
この記事を読むことで、「自分に合った」焚き火台を購入することができます。

ここで自己紹介をさせてくださいね^^
40代でソロキャンプしたseaです!
ソロキャンプ経験は合計48回。月に2回ペースでソロキャンプを楽しみ、2年が過ぎました。現在は療養中のため中止しています💦
私がソロキャンプデビューするまで苦労したため、ソロキャンプデビューまでの準備するものや注意点、悩みなどを発信していきます♪
女性ソロキャンプ 焚き火台を選ぶポイント


コンパクトさを考えよう!
ソロキャンプは、荷物が少ないイメージはありませんか?
実は、ソロキャンプの荷物はすごく多くなります。
個々のギアをコンパクトにすることで、荷物も収納スペースが楽になります。
ソロ用なので、コンパクトサイズの焚き火台をオススメします。
コンパクトサイズ=「機能性が悪い」ってことは決してないですよ。
用途により選ぼう!
焚き火台の「目的」を考えましょう。
例:私は、料理より焚き火を楽しみたいので、主に薪を入れて使える焚き火台を購入しました。
デビューのときは、直感と価格で購入したので、焚き火ができなくて買い直し。
焚き火台の目的
・料理をメインに楽しみたい。
・焚き火を楽しみたい。
・料理と焚き火の両方を楽しみたい。
個々により「目的」は違います。
まだソロキャンプの経験がない方は、想像でいいですよ。
想像して、用途を決めてから購入することをオススメします。
燃焼効率を考えよう!
「燃焼効率」って言われても、難しいですよね?
「燃焼効率」を簡単に説明すると、薪の炭素成分の何%を燃やせるかの値です。薪が、完全燃焼した場合は100%となります。数値が高いほど煙が少なく燃費や暖房性能に優れているという目安になります。
燃焼効率の重要性
・焚き火台の構造によって違う。
・台が平坦なほど燃焼効率が悪い。
・深型焚き火台のような壁が高い方が燃焼効率が良い。
・燃焼効率が良いほど、高火力になるため調理に向いている。
・燃焼効率が良いと、少し湿った薪でも火力で燃やすことができる。
焚き火台は、二次燃焼も利用できます。
二次燃焼とは?
一次燃焼の際に燃え切られなかった未燃焼ガスに、焚き火台の中で高温に温められた空気を吹き付けて再度燃焼させること。
最近は、「二次燃焼」の機能がある焚き火台が登場し、より高火力で効率よく薪を燃焼できます。
二次燃焼のある焚き火台は、人気があります。
価格!
価格ピンキリです。
2,000~5,000円までの焚き火台でも、コンパクトさや機能性に優れていますよ。
設営が簡単なもの!
ソロキャンプなため、1人で全てしなければなりません。
焚火台だけに関わらず、設営が簡単なものをオススメします。
女性ソロキャンプ 浅型の焚き火台


出典:Amazon
浅型の焚き火台の特徴
燃焼場所の高さが15cm程度で面積が広いのが特徴。
薪の移動がしやすく、火加減の調整が簡単にできです。
ワンタッチ式やスタンド式など簡単に設営ができるモデルが多いです。
また、燃焼部分が浅いので炎が燃え上がる様子が見やすいところが魅力的。
浅型の焚き火台のメリット
簡単な構造が多いため、設営が簡単にできます。
説明書が不要なほど、見た目で組み立てられるのも多いですよ。
お手入れが簡単にできるので、何回も使えるます。
お手入れをきっちりすると、長持ちしますよ。
薪をくべきやすいので、火加減の調整がしやすいです。
肉汁などの油が落ちると勢いよく燃え上がるので、「火加減が調整しやすい」ところが魅力的。
火加減の調整がしやすいので、料理に最適です。
火加減の次第で料理が焦げたり、火の通りが悪くなり失敗することもあります。
安定して料理作りを楽しめます。
ゆらゆら揺らぐ炎の焚き火をじっくりと楽しめますよ。
焚き火は、ソロキャンプの醍醐味です。
浅型の焚き火台のデメリット
燃焼場所が浅いので、火の粉が飛びやすいです。
慣れるまで、火の扱いに気をつけましょう。
火の粉が飛ぶため、衣類に穴が開いてしまう可能性があります。
ポリエステル素材やナイロン素材の衣服やテントは、火の粉を受けると穴が開きやすいです。
火傷につながるので、くれぐれも注意。
火の粉が飛ぶので、隣のキャンパーたちに気配りが必要です。
区画サイトみたいに隣のキャンパーたちと距離があれば大丈夫。一方、フリーサイトで隣のキャンパーたちと距離が近ければ気配りをしましょう。
フリーサイトで近隣のキャンパーたちと距離が近いのなら、焚き火台の置く位置を考えると良い。
燃焼場所が浅いので、風の影響が受けやすいです。
ときには、驚くほどに燃え上がることも。注意して下さいね。
台座の面積が広いモデルが多いので、コンパクトに収納性できないタイプもあります。
深型の焚き火台や縦型の焚き火台に比ると、コンパクトさは負けます。
人気の焚き浅型の焚き火台厳選3選!
第1位 SxoSyo 一台3役 炭 焚き火台
特徴:一台他役の浅型焚き火台。鍋物料理・やかん・焼き物・焚き火を楽しめることができます。大きさは1~2用ほど。組み立てはわずか10秒ほどの超簡単。通気性にも優れているので火起こしも簡単です。灰受け皿をそのまま吊るさずに乗せることができ魅力的。
メリット:初心者の方でも使いやすくコスパが良いです。
デメリット:耐久性が不明ですが、10回以上は使えます。
第2位 コールマン(Coleman) 焚火台 ファイアーディスク
特徴:設営が簡単すぎる浅型焚き火台。ソロ用には少し大きいですが薪がそのまま入り、焚き火が十分に楽しめます。厚さが10cmのコンパクトに収納ができます。焼き網付き・ダッチオーブン対応です。初心者の方でも簡単に焚き火ができることに特化したオールインワンモデル。
メリット:組み立てが簡単で灰も綺麗に落ち、使いやすいです。
デメリット:火の粉が飛びやすいので、注意してください。女性ソロ用には大きいかもしれません。
第3位 Drizzle-JP 焚き火台 コンパクト 折りたたみ焚火台
特徴:炭ばさみ・ワイソー・焚き火シート付きの浅型焚き火台。ワイソーは木・枝・棒・板などが切れ、便利な道具です。設営が簡単で、耐久性・可熱性(継続的に燃焼する)に優れています。
メリット:初心者の方でも使いやすいです。シートと炭ばさみがついコスパが良いです。
デメリット:でこぼこの場所だと不安定になるので、平らな場所で使いましょう。
女性ソロキャンプ 深型の焚き火台


出典:Amazon
深型の焚き火台の特徴
燃焼場所が奥深い構造なので、薪や炭を多く入れられます。風の影響の心配ナシ。
オプションが豊富なモデルが多い。
オプションとは、焼き網や五徳です。側面部分に焼き網や五徳を安定して置くことができます。
焼き網や五徳の付属品がセットになっている商品や、別売りのオプション品が用意されている商品もあります。
安定して料理ができるところが魅力的。
五徳とは:やかんやフライパンなどを置くための金属製の台のこと。
五徳を活用すると、調理器具を炎や炭から適当な距離に保ちます。器具を移動させずに火力の調節ができるので、ムラなく温めることができます。
深型の焚き火台のメリット
深さがあるので、多くの薪や炭を入れることができます。
料理や焚き火をしていると、薪や炭の消耗が激しいです。そのため、多く入れると料理や焚き火に集中ができますよ。
燃焼場所が深いので、風の影響が受けません。
風の影響で、まともに煙が顔に当たると?
手持ち花火を思い出してください・・・という感じです。
料理がしやすいです。
燃焼場所が奥深く覆われているので、強い火力が維持(安定)。
オプションをつけると、五徳が使えることが魅力的。
バラエティー豊富な料理が作れますよ。
燃焼場所が奥深く覆われているので、火の粉が飛びにくくなっています。
そのため、火の粉が衣服やテントに飛ぶことが軽減。
深型の焚き火台のデメリット
燃焼場所が奥深く覆われているので、薪をくべにくいです。
「少し薪を足したいなぁ」と思っても、燃焼しきれていない薪が邪魔します。そのため、新しい薪を入れにくいときもあり。
薪を組み直しにくいです。
「もう少し薪を寄せたい」と思っても、奥深さがあるので組み直しにくいです。
「炎が見づらい」ところが残念。
燃焼場所が奥深く覆われているので、座っていると下の方で炎が燃えています。
「暖を取りづらい」ことも寒い季節は残念。
理由は、デメリット③と同じ。
燃焼場所が奥深く覆われているので、座っていると下の方で炎が燃えています。
大きめのモデルが多いので、浅型焚き火台に比べ重量が重いです。
人気の焚き深型の焚き火台の厳選3選!
第1位 DOD(ディーオーディー) ぷちもえファイヤー 2次燃焼 の見える コンパクト 焚き火台
注意:オプションをつけると価格が高くなるので、各自判断してください。
特徴:国語辞典サイズの深型焚き火台。着火しやすいように横穴があり、燃え残りが少ない燃焼効果も抜群です。二次燃焼を作り出す二層構造で二次燃焼の炎を楽しめます。
メリット:本体は丈夫で耐久性があります。火力は強くほぼ最後まで燃えます。
デメリット:薪をメインに使う人には向かないです。理由は、通常サイズの薪は入らないので薪割りが必要だから。
第2位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ グリル 焚火台
特徴:薄型スマート収納ができる深型焚き火台。五徳と網がセットなので、料理が楽しめます。五徳の位置を自由に変えられるので、薪や炭の継ぎ足しが簡単。多用途に使えるソロ用の焚き火台。
メリット:焚き火台の燃焼効率は高いので、燃え残りも少なく安定しています。付属の袋に余裕があり、持ち運びが便利です。
デメリット:他の焚き火台に比べると、重量が重たいです。
第3位 CARBABY バーベキューコンロ 焚き火台
注意:ソロ用には大きめな深型焚き火台ですが、コスパが良いので紹介します。
特徴:コンパクトで使いやすい深型焚き火台。燃焼台は広口の台形構造で、ロストルは置き網式。耐熱性に優れ、錆・腐食しにくい高度なステンレス製です。付属の網にやかんやフライパンなどの調理器具が載せれるので、料理が楽しめます。
メリット:設営・撤収、片付けが簡単にできます。丈夫な構造なのでリピートOK。
デメリット:注意書きもしましたが、ソロ用には少し大きいかもです。重量があるので重たいです。
女性ソロキャンプ 縦型の焚き火台


出典:Amazon
縦型の焚き火台の特徴
バーベキューやグリル料理を楽しめるコンパクトな焚き火台。折りたたむとコンパクトサイズ。本体中央に開閉式の窓があり、薪や炭を簡単に追加できます。
厚さのあるスチール製の敷き板が付属しているので、火力が強くなっても本体への影響が少ない。
また、灰などが風で飛ばされないので、浅型の焚き火台と比べて、風の影響は受けにくいです。
縦型の焚き火台のメリット
コンパクトサイズなので、持ち運びが便利です。
最近の人気のある縦型焚き火台は、厚みがなく・コンパクト。
料理がしやすいです。理由は、縦型なので壁があります。壁が、風除けになるので火力が安定します。
また、壁があるので焚き火台に直接網をのせると、「安定感」が抜群で安心して料理ができますよ。
本体中央に開閉式の窓があるので、炭や薪を継ぎ足しやすいです。



一通りの焚き火台を使ったけど、中央の開閉口が便利すぎて、感動したよ!
安定感があるため、五徳も使えます。
五徳を使うと豊富な料理を作れるので、楽しみが増えますよ。
縦型の焚き火台の特徴の1つは、浅型の焚き火台と比べて「風の影響は受けにくい」。
薪や炭を包み込むような構造なので、火の粉が飛びにくいです。その上、風が吹いても燃え残った灰も飛ばされることはありません。
縦型の焚き火台のデメリット
薪と炭は使えますが、どちらかというと薪は不向き。
コンパクトサイズなので、薪を細かくしないと入りません。
薪自体が太いので、薪割りが必要。一方、ソロキャンプに慣れると「薪割り」が楽しみになりますよ。
本体が縦に長いので最初の炭や薪を入れにくいです。理由は2つ。
炭や薪を入れにくい理由
本体が縦に長いため。
燃焼面積が狭いため。
慣れるまで、設営に時間がかかります。設営は簡単ですが、部品が解体されています。
慣れると、問題なく設営OK。
部品が解体し片付けるときに、壁の部分などのお手入れに手間がかかります。
人気の焚き縦型の焚き火台の厳選3選!
第1位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプストーブ
特徴:燃焼効率が高い縦型の焚き火台。本体は、錆びにくいステンレス製です。五徳と網がセットなので、煮炊きものや焼きものができます。
メリット:組み立てが簡単です。火力が強く煙が少ないところが魅力的。
デメリット:本体の足が短いので、地面に熱が伝わりやすいです。焚き火シートは必須。
第2位 折りたたみ ソロキャンプ 焚火台
特徴:近火・中火・遠火の3段階調節ができる縦型の焚き火台。折りたたみができコンパクトサイズ。網が丈夫なので、生の食べ物を焼く・やかんでお湯を沸かす・フライパンで調理するなどマルチに活用できます。
メリット:薪を入れることができます。下の扉から薪を足せるので、調理中も火加減は心配ありません。
デメリット:取扱説明書がありません。
第3位 OneTigris ROCUBOID チタン ミニ焚き火台
特徴:薪に火をつけると燃え上がる「悪魔の顔」の縦型の焚き火台。430gの軽量なタイプ。開口部が大きく広がります。また、燃料や用途に合わせて炭受けの高さが2段階調整できます。煮炊きや焼き物など色々な料理が可能。
メリット:燃焼効率がとても優れているので、火加減の心配はなく料理が作れます。
デメリット:チタン製だけど、板に厚みがあり重たいです。
女性ソロキャンプ 焚火台の選び方と人気の焚き火台 まとめ


焚き火台は種類・特徴・選ぶポイントを知っておくと、「自分に合った」焚き火台を購入するができます。
ぜひとも、「自分に合った」焚き火台を決めてから購入して欲しいです。
その他、交通手段の都合でコンパクトサイズを重視することもアリ。
自分に合った焚き火台を購入することにより、ソロキャンプが楽しくなります。
ソロキャンプにチャレンジしようとしている方に、不安素材を下げ、楽しいソロキャンプにして欲しいです。
これからも、女性がソロキャンプに躊躇している方の応援を発信していきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント